二戸郡一戸町にある歯医者、ぽっぽ歯科クリニック

院内器材紹介

院内紹介

建物外観

建物外観
当院は岩手県一戸町イコオショッピングセンター内にあります。

医院入り口

医院入り口
木目調の看板とドアが目印です。

洗口コーナー

洗口コーナー
治療前後のブラッシングやお口のチェックにお使いください。

受付

受付
初診の方は、保険証をお持ち下さい。 治療で不安な事や分からない事などございましたらお気軽にお声掛けて下さい。

待合室

待合室
受付を済ませた後は、ご案内までこちらの待合室でお待ちください。基本的にはお待たせすることのないように、ご予約制をとっております。

子供たちからのメッセージ

子供たちからのメッセージ
当院に遊びに来てくれた子どもたちからの応援メッセージです♪

ウォーターサーバー

ウォーターサーバー
待合室にはウォーターサーバーを置いておりますので、ご自由にご利用ください。

診療室通路

診療室通路
待合室からこちらの通路を通って診療室に入ります。

診療室

診療室
日の光が入る明るい診療室です。圧迫感のないような開放的なつくりになっております。

ユニット

ユニット
衛生的で設備の整ったユニットです。 患者さんとしっかりとお話をしてから治療に入りますので、安心して治療を受けていただけます。歯の悩み等どんなことでもお気軽に御相談ください。

院内技工室

院内技工室
技工所を設けることにより、より早く正確な技工物を提供できるようになりました。

ケアグッズ

ケアグッズ
歯医者さんがお勧めするデンタルケア用品です。

機材紹介

EO水

EO水
水道水に少々食塩を加えた後、こちらの機械を使用して電気分解します。EO水は微生物を不活性化、あるいは死滅させる効果を有し、微生物の増殖を抑制する効果があります。

カセット式高圧蒸気滅菌器

カセット式高圧蒸気滅菌器
最短約7分で滅菌を完了することができ、高価な器具のセット数を削減することが可能です。また、長時間の高温滅菌が不要なので器具に及ぼす腐食や酸化を防ぐことができます。

デジタルレントゲンシステム

デジタルレントゲンシステム
より正確な診査診断と安全な治療を行うため、最先端医療機器の被爆線量が少ないデジタルレントゲンを導入しております。妊娠中の方でも安心して撮影することができます。

セレック

セレック
こちらの機械で歯の修復物を設計・製作を行います。コンピューター制御なので驚くほどスピーディーに且つ精密な被せもの・詰め物を製作する事が可能です。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡
口腔内のむし歯や歯周病に関わる菌をチェックし、むし歯、歯周病のリスク判定を行うとともに、最善の治療を行います。

届出施設基準一覧


当院は厚生大臣が定める下記の基準を行なっております。

令和6年6月1日より新規の施設基準の届出書が受理されました。
歯初診 第532号歯科初診料
歯科外来医療安全対策加算I歯科外来診療体制加算
歯科外来感染対策加算I歯科外来診療体制加算
医官 第866号歯科診療時医療管理料
口管強(口腔管理体制強化加算)
歯訪診 第429号歯科訪問診療
咀嚼能力 第33号
外後発使 第322号外来後発医薬品使用体制加算
手顕微加 第31号手術用顕微鏡加算
歯CAD 第149号歯科疾患在宅療養管理
根切顕微 第33号歯根端切除術
補管 第765号クラウン、ブリッジ維持管理料
歯技連1 第126号歯科技工士連携加算I及び 光学印象歯科技工士連携加算
歯技連2 第61号歯科技工士連携加算2
光印象 第63号光学印象
初診料・再診料の「医療情報取得加算」初診料・再診料の「医療情報取得加算」
再診料の「明細書発行体制等加算」再診料の「明細書発行体制等加算」
外安全1 第1012号歯科外来診療医療安全対策加算Ⅰ
外感染1 第1041号歯科外来診療感染対策加算Ⅰ


当院の施設基準について

●当院は、厚生労働省東北厚生局に指定をうけた保険医療機関です。
●個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、治療目的以外には使用しません。
●協力している介護施設には、歯科訪問診療を行なっています。
●新しい義歯(取り外しができる入れ歯)を作るときの取り扱いについて。

新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければなりません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
●当院では診療情報の文書提供に努めています。
▼当医院は、保険外併用療養費を取り扱っています
●金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)

  チタン床 220,000円以上 
●令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな取り組み
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を特別料金として医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合は、特別の料金は要りません。

当医院は、以下の項目の施設基準等に適合している旨、厚生労働省東北厚生局に届出を行っています。

■ 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師及びスタッフがおります。

■ オンライン資格確認による医療情報の取得(医療情報取得加算)
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

■ 明細書発行体制(レセプト電子請求をする医療機関)(明細書発行体制等加算)
個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。

■ 有床義歯咀嚼機能検査 咀嚼能力検査 咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力、咬合圧を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置、歯科用咬合力計を備えています。

■ 歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

■ 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの歯科訪問診療を行っています。

■ 在宅歯科医療推進加算
居宅等への訪問診療を推進しています。

■ クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。(但し保険での金属単独冠を除きます)

■ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠及びインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

■ 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院では、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。 下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先保険医療機関名:岩手県立二戸病院
電話番号:0195-23-2191

■ 歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先保険医療機関名:岩手県立二戸病院
電話番号:0195-23-2191

■ 歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先保険医療機関名:岩手県立二戸病院
電話番号:0195-23-2191

■ 歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。

連携先保険医療機関名:岩手県立二戸病院
電話番号:0195-23-2191

■ 口腔管理体制の強化(小児口腔機能管理の注3に規定する口腔管理体制強化加算)
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、口腔機能管理に付随する実績と体制を整備しております。下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先保険医療機関名:岩手県立二戸病院
電話番号:0195-23-2191

■ 一般名処方加算1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は有効成分が同一であれば、どの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行なっており、その旨の十分な説明を実施しています。

■ 外来後発医薬品使用体制加算1・2・3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。

療安全に関する詳細

●偶発症に対する緊急時の対応、医療事故等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が配置されています。
●複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
●医療安全管理者が配置されています。
●患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。
自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット
●診療における偶発症等緊急時に対応ができるように、「岩手県立二戸病院」と事前の連携体制が確保されています。
●次を満たしています。
・発生した医療事故、インシデント等を報告、分析しその改善を実施する体制を整備しています。

感染対策に関する詳細

●複数名の歯科医師又は歯科医師と院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
●院内感染管理者が配置されています。
●歯科用吸引装置等により、歯科ユニットでの歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を整備しています。
●口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な感染症対策を行っています。
●感染症の患者さんに対する歯科診療について、診療体制を常時確保しています。
●院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けています。また職員に対しても同様の研修を行なっています。

口腔管理体制に関する詳細

●複数名の歯科医師又は歯科医師と歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されています。
●歯周病安定期治療、歯周病重症化予防に関する治療を行なっています。
●エナメル質う蝕管理、根面う蝕管理を行なっています。
●口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な感染症対策を行っています。
●感染症の患者さんに対する歯科診療について、診療体制を常時確保しています。
院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を受けています。また職員に対しても同様の研修を行なっています。
●歯科訪問診療を行なっています。
●口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の患者さんの管理を行なっています。
●歯科疾患の重症化予防に関する継続管理や、高齢者、小児の心身の特性及び緊急時対応等に関する研修を受講しています。
また、研修を受けた歯科医師は以下に該当します。
・在宅医療または、介護に関する研修を受けています。
・認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講しています。
・自治体が実施する事業に協力している。
●歯科用吸引装置等により、歯科ユニットでの歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を整備しています。
●患者さんに安心安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具等を有しています。
自動体外式除細動器(AED)、経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、酸素供給装置、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置

医療DX推進体制整備加算の施設基準

1・電子情報処理組織(オンライン請求)を使用した診療報酬請求を行っております。
2・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3・オンライン資格確認等システムの活用により、薬剤情報、特定健診情報等を、歯科医師などが閲覧又は活用できる体制を有しています。
4・電子処方箋により処方箋を発行できる体制を有しています。
5・電子カルテ情報共有サービスにより取得される診療情報等を活用する体制を有しています。
6・マイナ保険証の利用率が一定の割合以上である。
7・医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得して診療を行う事について、その保険医療期間の見やすい場所に掲示しています。

医療情報取得加算1,2,3,4の施設基準

1・電子情報処理組織を使用した診療報酬請求(オンライン請求)を行っております。
2・電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制を有しています。
3・2と受診歴、薬剤情報、特定健康情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療する旨を院内掲示しています。

手術用顕微鏡加算の実施基準

・手術用顕微鏡を用いた治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1人以上配置されています。
・保険医療機関内に手術用顕微鏡が配置されてます。

光学印象の施設基準

・歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されています。
・保険医療機関内に光学印象に必要な機器を有しています。

歯科技工士連携加算1及び2の施設基準

・歯技連1、2共通
保険医療機関内に歯科技工士を配置していること又は他の歯科技工所と連携が図られています。

・歯技連2のみ
保険医療機関内の歯科技工士又は他の歯科技工所との情報通信機器を用いた連携にあたって、厚生労働省「医療情報システム安全管理に関するガイドライン」に準拠した体制であること。

歯根端切除手術の注3の施設基準

・手術用顕微鏡を用いた治療に係る専門の知識および3年以上の経験を有する歯科医師が1人以上配置されています。
・保険医療機関内に手術用顕微鏡が配置されています。